安さの裏に食品添加物
●スーパーなどの太巻き寿司には驚くほどの食品添加物が、その危険性は…
コンビニやスーパー、百貨店のお惣菜売り場でよく見かける太巻き寿司、 しかし、この太巻き寿司にもまた、驚くほどの食品添加物が含まれています。具沢山で健康に良いな、と思って太巻き寿司を買うと、何と、おかずの種類に比例して、 カラダの中に入る食品添加物も増えてしまうのです…
●おかわり自由コーヒーのカラクリ、リン酸塩の食品添加物で3倍に...
食品添加物のリン酸塩が増量剤として混ぜられているのです。リン酸塩のとり過ぎは、体の治癒力や免疫力が低下する恐れがあり要注意です。ところが、何倍も作ることができる代わりに、コーヒー独特の苦味と香りがなくなってしまい、また食品添加物の助けを借りることとなります...
缶詰のみかんの加工製造の過程で、塩酸が使われているということはご存知でしたか? あの劇薬の塩酸です。しかし何故か缶詰のみかんの原材料の処には塩酸の表示がありません、実はカラクリがあるのです…
スポンサード・リンク
●人工甘味料で"元気な精子"激減/日本薬学会のショッキング報告
「清涼飲料水などに使われているノンカロリー人工甘味料で"元気な精子"が減る」 こんなショッキングな実験結果が日本薬学会で発表されました。問題の人工甘味料は「アスパルテーム」砂糖の180~220倍の甘さがあり、使用量が砂糖の約1/200で済むことからダイエットタイプのコーラや食品等の他、糖尿病患者の治療食品にも利用されています...
●亜硝酸ナトリウム(発ガン物質ニトロソアミンを作り、急性毒性も強い)
ハムなどの肉製品によく使われる食品添加物です。亜硝酸ナトリウムは、肉や魚に含まれるアミノ酸と反応し、 強い発ガン性物質ニトロソアミンを作リます。中毒例を元に人に対する致死量を推定すると、0.18~0.25gとなります。 猛毒の青酸カリの人に対する致死量は0.15gなので、仮に亜硝酸ナトリウムの致死量を0.18gとした場合、 猛毒の青酸カリウムと同じレベルの毒性を持つことになります…
●フXXXミニに含まれる色素は虫由来、食品添加物とその危険性
食物繊維が豊富というキャッチフレーズで販売されているO製薬のフXXXミニ。うすい綺麗なオレンジ色でいかにもヘルシーに見えるのですが、中に自然系とは言え、虫から抽出されて着色剤が入っているんだ、と知ったらどうするでしょうか。あのきれいなオレンジはコチニール色素が含まれているからです。確かに天然の色素なのですが、実はサボテンに寄生する虫(カイガラ虫科のエンジムシ)を…
ファミリーレストランなどの安いステーキは、ハラミ肉や 食肉加工の際に生じるカット屑肉を貼り合せて作られているものが多いそうです。いわゆる「成型ステーキ」です。まず、屑肉やハラミ肉は硬くてそのままでは食べられないので、タンパク質分解酵素でやわらかくします…
続きを読む: ビーフジャーキーはあらゆる添加物で作られた合成肉

続きを読む: ミートボール、肉団子もソースも添加物のオンパレード
ウィンナーはソーセージの一種で、JAS規格ではソーセージのうち、羊腸を使用したもの、または製品の大きさが20㎜未満のものを指します。ウィンナーを作るには、ハムやベーコンと同様、基本的に塩漬という工程があります。塩漬には、肉の風味向上や肉食の発色・定着、保存性の向上といった目的があります。
元々塩漬には、伝統的手法として、表面に塩漬剤(塩や香辛料など)をすり込んで漬け込む「乾塩漬法」と、塩漬剤を水に溶かした塩漬水(ピックル液)に肉を漬け込む「湿塩漬法」があります。

続きを読む: ウィンナー、食卓に載せるのは程々に
お客様が手を付けなかった料理を他のお客様に出すなど、飲食サービス業としてのモラルに非常に欠けていた老舗料亭の吉兆が廃業に追い込まれましたのは、まだ記憶に新しい出来事です。
こんなことはほんの僅かな例外的なことであって欲しいと願ったものですが...。
売れ残りのお惣菜のコロッケに二度揚げの疑惑があります。
私の内の近くのスーパーマーケットのお惣菜、こんなことであっては欲しくない、と切に願います。
揚げる油も新しい油を使って欲しいですね...。
あまり古い油で揚げた揚げ物を食べるとお腹の調子がおかしくなります。
以下、食品のカラクリ(p40~) 別冊島編集部編 "売れ残りコロッケの知られざる再利用方法"よりご紹介致します。
■売れ残りのコロッケの知られざる再利用法
コンビニでは賞味期限が切れて売れ残った弁当類や食品は、専門の業者に引き渡し、家畜の飼料などに再利用する動きが目立っています。
ただ、脂質や塩分が豚には濃厚過ぎて、豚に異変が起こったなどという報道もされています。

アミノ酸等と表示があるのはグルタミン酸Naにイノシン酸などが混合されているもので、化学調味料だと思われたくないのでこのような表示がされています。
多食するとシビレや頭痛など、"中華料理症候群"といわれる症状や、特に食用油との加熱で変異原性物質が出るといわれています。
化学調味料の刺激的な味は神経の働きにブレーキをかけ直観力を鈍らせるとも言われています。
私は以前、インスタントの味噌汁やスープ、味の素を利用していたこともありましたが、今では、全く利用しなくなりました。
「味の素を振りかけると頭が良くなる」
などと言って、多用していませんか?
味の素は東南アジアでは野犬狩りに利用されています。
野犬狩り用の肉の餌にたっぷりと味の素を振りかけるのです。
野犬は脳がやられてフラッときてしまいます。
そこを捕獲するのです。

冷凍食品の定番の一つの中に餃子があります。
冷凍餃子、楽ですよね。
レンジでチンしてホイッ、すぐ食べられます。
レンジでチンした餃子の中身をしげしげとご覧になったことは
ありますか...。
暑い夏ともなればニンニクたっぷりの餃子とビールの取り合わせは、
スタミナ回復とストレス解消にはもってこいです。
以下、食品のカラクリ(p~) 別冊宝島編集部編
"市販餃子 大豆カスで作った具の中身"よりご紹介します。
ビールは今や発泡酒や第三のビールに取って代わられつつありますが、
餃子も白菜、ネギ、ニンニク、ニラなどの野菜と豚肉の挽き肉を
ベースにした本物餃子を探すことは難しくなってきています。

近くのスーパーでAJXXXXX社のインスタントポタージュスープを買ってみました。
4袋入りで168円、1袋32円と安いです。
パッケージの側面の原材料の表示を見てみると、
【原材料名】
・野菜(スィートコーン、たまねぎ、じゃがいも)
・でん粉、食用油脂、砂糖、デキストリン、麦芽糖
・食塩、乳糖、全粉乳、調味料(アミノ酸等)
・チーズ、加糖脱脂れん乳、乳たん白、酵母エキス
・香辛料、うきみ(クルトン、乳糖)
・(小麦、大豆を原材料の一部に含む)
インスタントの味噌汁やお吸い物、ポタージュスープは値段も安いし、
手軽で大変便利です。
チョンガーだと、お料理をするのが面倒くさくなって、
インスタントものに頼ってしまうことがあります。
私も、インスタントの味噌汁やお吸い物、ポタージュスープを
結構利用していた時期もありました。
ポタージュスープなどは、何か、ちょっとした贅沢感があって
良かったんですよね。
以下、インスタントポタージュの安さの秘密について
「ニセモノ食品」作り最前線 別冊宝島よりご紹介します。
■本物は大変な手間と材料費がかかる
何と言ったって、インスタントスープはお湯を注ぐだけで簡単に出来ます。
手間がかからないだけあって、今や若い世代の朝の定番となった観があります。
あるインターネット調査によると、日本人の55%は週に1回以上
インスタントスープを利用しているというデータがあります。
私は、今では朝、自分で野菜や海藻たっぷりの味噌汁などを15分くらいで
作っちゃいますが、あなたはどうなさっているのでしょうか?
また、購入時に重視する点は
・第一 味が良い
・第二 値段が適当
・第三 値段が安い
となっているそうです。

鍋物にポン酢は欠かせません。
湯豆腐やしゃぶしゃぶなど、ポン酢のあの酸っぱい味がマッチングして、
私は好きでした。
でも、ここ三、四年は市販のポン酢は使ってません。
スーパーなどでポン酢醤油やタレ、ドレッシングを見かけると、
普通の常温の棚に陳列されていて、私たちはそれをあまり不思議にも思いません。
だけど、よく考えてみると生ものなら、本来なら冷蔵ケースに
保存しないと、カビたり腐ったりするはずなんだけど...。
結論から申し上げると、食品添加物を組み合せてあの味を再現してるので、
冷蔵ケースに保存する必要が無いのです。
以下、「ニセモノ食品作り」(p96~)最前線 別冊宝島
"化学薬品を組み合わせて酸味を再現 市販のポン酢醤油がカビないワケ"
よりご紹介します。
■ポン酢醤油の原料は一体何なんだろう?
湯豆腐やしゃぶしゃぶのつけダレとしてだけじゃなく、
餃子やステーキにかける醤油の代用品として、また、
サラダのドレッシングにも活用できる万能調味料がポン酢醤油です。
酸味が苦手な人には昆布出汁多目のマイルド仕様や
より酸味の好きな人にはカボス系など、種類や値段など実に様々です。

■サラダに潜む見えない食品添加物
お昼を手っ取り早く済ませるために、コンビニやスーパーの
お弁当やお惣菜、サンドイッチを買われる方は結構いらっしゃる
のじゃないかと思います。
どこのスーパーやコンビニにもパックサラダが売られています。
OLの方たちもヘルシーに見えるので、好んで食べらる方も多いようです。
でも気をつけた方が無難です。
実は消毒液と防腐剤で長持ちしているんです。
以下、「ニセモノ食品作り」(p94~)最前線 別冊宝島
"消毒液と防腐剤でとっても長持ち パックサラダの怖い話"よりご紹介します。
■消毒液と防腐剤でとっても長持ち
ポテトサラダやコーン、ツナがあり、見た目にも実に鮮やかで、
お昼ご飯にサンドイッチと一緒に買ったり、野菜不足を気にする人や
サラダだけを食べてダイエットをしている方も多いようです。
実は、パック入りのサラダは品質保持のため、野菜本来の栄養が
かなり失われていることをご存知でしょうか?
更に、ツナサラダやポテトサラダ、ドレッシングが加わると、
大量の食品添加物を知らず知らずのうちにとり込んでいるのです。

サラダオイルと聞くと、私たちはなんとなく美味しそうなイメージを抱いてしまいます。
しかし、まともなレストランやてんぷら屋では、絶対にサラダオイルは使わないそうです。
サラダ油は精製植物油であり、日本農林規格(JAS)により規格が定められています。
JAS規格のある原材料を用い、なおかつJAS認定工場で製造されたものでなければ「サラダ油」を名乗ることは出来ません。
2,007年6月現在、
・菜種、綿実、大豆、ごま、サフラワー(紅花)
・ひまわり、とうもろこし、米(米糠)、落花生
にサラダ油の規格があります。
また、二種類以上の植物油を混合して作られたサラダ油は調合サラダ油と呼ばれます。
オリーブ油や椿油のサラダ油は存在しませんが、これらの油を調合サラダ油の原材料として、規格の範囲で混合することはできます。
心臓病や多種類のがん、肝臓や胆嚢の疾患、エイズ、免疫不全をはじめとする多くの病気は、油脂類の過剰摂取と関連性があるという指摘があります。
以下、食品のカラクリ(p99~) 別冊島編集部編
"サラダオイル 混合油の公開されない配合"よりご紹介致します。
■サラダオイルはまともな店では使われない
サラダオイルは、大豆油や菜種油、綿実油やコーン油、ごま油や
オリーブ油などの食用油を混ぜて造られますが、
どうやって混合するのかは企業機密で、製造メーカーにしか分かりません。
良心的な食品業者や料理人は、
製造方法や原料の素性が分からないものは使わないものなのです。
サラダオイルの中には、ヤシ油(パーム油)を混ぜているものもあります。
ヤシ油はヤシの実を原料にしていますが、臭くてまずいため、
原産地でも一部を除いて食用にはしていません。
そのヤシ油を日本は大量に輸入していますが、主な用途は
・工業用 ... 合成洗剤の材料
・食油 ... インスタントラーメンとサラダオイル
用です。
この臭くてまずくて食べられないヤシ油が食品添加物の力で
美味しいサラダオイルに化け、
・てんぷら油 をはじめとして
・マヨネーズ、ショートニング
・アイスクリーム
などありとあらゆる油脂食品に使用されているのです。

行きつけの近くのスーパーで紅生姜とガリを買ってみました。
XX漬物株式会社の「千本生姜」138円と「寿司生姜」145円です。
袋の裏の原材料表示を見てみると、
【千本生姜】...紅生姜
・しょうが、醸造酢、食塩、調味料(アミノ酸等)
・赤キャベツ色素、赤大根色素
*原産国 中国
【寿司生姜】...ガリ
・しょうが、醸造酢、砂糖、食塩
・酸味料、調味料(アミノ酸等)、甘味料(ステビア)、ソルビット
・漂白剤(亜流酸塩)
*原産国 中国
となってました。
続きを読む: 紅生姜とガリを買って見たら...原産地は中国、やっぱり
焼きそばやたこ焼きに必ず入っている紅生姜。
回転寿司屋さんやお寿司屋さんで欠かせない、ガリ。
紅生姜やガリがないと、焼きそばやたこ焼き、寿司は様になりません。
紅生姜やガリは一体どのように作られているのでしょうか?
まず、手作りといったお店は非常に少ないでしょう。
「ニセモノ食品」作り最前線 別冊宝島(p104~)
"真っ赤な紅ショウガの正体 長持ちするガリのカラクリとは!?"を参考にご紹介します。
■ショウガ加工品に見えない食品添加物あり
紅生姜本来の作り方というのは、皮をむいた生姜に塩をまぶし、
しばらく脱水した後、天日干しを行って、組織を柔らかくします。
その後、赤いシソ酢の中に数日間漬け込んで完成します。
しかし、こうして手間をかけて作られた紅生姜が、
屋台などの焼きそばやたこ焼きに使用されることはまずありません。
実際使用されている紅生姜の原材料名を見ていると
・生姜、醸造酢、食塩、酸味料、調味料(アミノ酸)
・保存料、PH調整剤、着色料(赤2、黄4)
生姜、醸造酢、食塩までは理解できるのですが、
酸味料辺りから何が入っているのか判り難くなります。

続きを読む: 真赤な紅生姜の正体は...!?安さのカラクリとは...
近くのスーパーで明太子を買ってみました。
2個398円でした。
裏の原材料の表示を見てみると、
・助宋たらの卵(米国またはロシア)
・食塩、調味料(アミノ酸等)、トレハロース
・酒精、酸化防止剤(V.C)、酵素、ナイアシン
・着色料(赤102、黄5、赤3)
・甘味料(ステビア)、発色剤(亜硝酸ナトリウム)
となってました。
製造は地元の県内でなされています。
これよりひと回り大きいものも売られていましたが、
加工地が中国なので、買う気にはなれませんでした。
続きを読む: 明太子を買ってみたら...何と、食品添加物のオンパレード
明太子に使われる化学調味料の量は何と総重量の2~3%にも及ぶそうですから
本当に驚きです。
こんなに沢山の食品添加物がどのように使われているのでしょうか。
「漂白」「着色」「味付け」すべてに大量の食品添加物を使用されます。
「着色」と「味付け」の加工工程で使われる食品添加物について
「ニセモノ食品」作り最前線(p92~) 別冊宝島
"全工程の裏に大量の食品添加物の影、薬品まみれな明太子との製法とは!?"
よりご紹介したいと思います。
■着色と味付け
漂白過程で出来上がった引き締まったタラコは、着色と味付けをするだけです。
飽和食塩溶液に、大量のグルタミン酸ナトリウを中心とする
調味料や着色料を添加した溶液に浸け込むと、白っぽいタラコが
見覚えのある色に染まります。
明太子に使われる化学調味料の量は何と総重量の2~3%にも及びます。
最後は、ソルビン酸カリウムの溶けた溶液で、必要以上の塩分を抜けば、
美味しい明太子が出来上がります。

近くのスーパーに行くと、安いものからちょっと値段が高いものまで
様々な明太子や辛子明太子が売られています。
色も赤いものから余り色の付いてないものまで、バラエティに富んでます。
明太子は炊き立てのご飯にも、お酒のおつまみにも大変合います。
私も明太子が好きで、スーパーなどで買いもしましたが、
形の整った明太子は割りと高くて、お歳暮などで立派な明太子を頂くと
「あぁっ、ラッキー!」なんて思っちゃいました。
そして、2個くらいずつ、明太子を小分けしてラップに包み、
冷凍保存をしておいたものです。
ところが気を付けたいのは食品添加物です。
何せ、明太子に使われる化学調味料の量は何と総重量の2~3%にも
なるそうですから、驚きです。
明太子加工の全工程に大量の食品添加物が使用されています。
その実態について、「ニセモノ食品」作り最前線(p92~) 別冊宝島
"全工程の裏に大量の食品添加物の影、薬品まみれな明太子との製法とは!?"
よりご紹介したいと思います。
■日持ちしない明太子が年中食べられる理由
明太子はタラコ(鱈子)を加工したものですが、実は大変腐りやすいようです。
タラは魚に雪と書くように、本来、雪の降り始める頃に獲れるお魚ですが、
明太子は年中当り前のように見ることができます。
タラコはタラのお腹にあった卵巣という内蔵であり、
腐りやすい要因を山ほどもっており、非常に足の早い食べ物であり、
たとえ冷凍したとしても、どんどん品質が劣化していくので、
早めの処理が必要な食べ物です。
そんな足の早い腐りやすいタラコが、年中食べられるのは何故か?

最近のコメント